美浜町の南、新庄地区で暮らす足立修一さんは山の猟師と海の漁師、2つの肩書きを持つ。朝は海に出て魚を獲り、午後からは山に入ってシカやイノシシを捕る暮らしをしている。
岐阜県出身の足立さんが美浜町と出会ったのは大学院生の頃。新庄地区の小学生が足立さんの通う京都の大学を訪れ、地区の取り組みについて発表を行ったのだ。
「小学生たちが主体となって村おこし会社のような活動をしていることを知り、新庄という地区自体にとても興味を持ちました。その後、新庄で大学生を招いて体験ツアーをしているとの話を聞き、企画や運営に参加させてもらったんです。そこから毎月1、2回京都から通うようになりました」
頻繁に通う足立さんの姿を見て、「京都から通うよりも住んだ方が早い」と地区の人たちが古民家を用意してくれたそう。そこで、大学院2年生の2012年に本格的に新庄地区に移住。在学中は地域再生について研究し、大学院卒業後は新庄で子供向け自然体験の企画運営に携わることになった。
新庄で暮らすようになり、狩猟が身近であることを感じるようになった足立さん。
「新庄地区はシカやイノシシが多く、猟師さんについていって猟を見せてもらう機会があったんです。自然の偉大さ、命の尊さに圧倒されて狩猟免許を取りました」
周りに猟師の先輩が多かったことから、ワナの仕掛け方や仕留め方はすぐに習得。一人で猟に出られるようになったが、平日働いていると思うように狩猟に力を入れることができないもどかしさがあった。
「命と向き合う以上、もっと狩猟に本腰を入れたいと思うようになりました。新庄では狩猟を生業にしている人もいて、80歳近くになっても現役で毎日何頭も捕獲するレジェンドのような猟師もいます。僕もそっちの世界で頑張ってみようと覚悟を決めました」
それまでは年間15頭くらいの捕獲数だった足立さんは、狩猟を生業にしてから年間捕獲数が80頭ほどに。現在は新庄地区の若手猟師の一人として活躍している。
さらに、1年半前からは午前中の時間を有効活用したいという理由から、敦賀半島西部の菅浜地区で漁師も行うようになった。日本海に面する若狭湾は、スズキやツバスをはじめとした豊富な魚種が獲れる一大漁場。美浜町では昔から「大敷網(おおしきあみ)」と呼ばれる大型の定置網漁が行われ、10名以上が早朝から船に乗り込み一斉に網を引き上げる。
海の仕事は朝4時半から7時くらいまで。終わったら家で朝ごはんを食べ、一休みしてから山に入り、ワナを仕掛けたポイントを見回る。すべてのポイントを回っているとあっという間に夕方に。動物がかかっていたらそのまま仕留め、解体まで行うのが1日の流れだ。
野菜や動物をいちから育てる農業や畜産とは違い、猟(漁)師は自然のなかで育った動物や魚、いわゆる完成品を捕える仕事。「生き物の動きを読んでワナを仕掛け網を張るので、自然に対する勘を研ぎ澄まさないと太刀打ちできないところが難しくもあり面白い」と足立さんはいう。
「猟は単独で行うことが多いですが、漁はチームワークで取り組むので、それぞれ違って楽しいですね。全然獲れない日もあれば大漁の日もあり、まったく飽きないです。海と山、どちらもある美浜町だからこそできる働き方かもしれないですね」
足立さんが美浜町で暮らし始めて12年。最後に新庄地区の魅力を聞いてみた。
「美浜町は三方五湖や日本海などいろんな場所がありますが、新庄はほかの地区と離れている分、別世界のような感じです。だから結束力は強いし、子どもを大事にする文化や風習が根付いています。山奥には江戸時代の炭焼き小屋や関所跡なども未だに残っていて歩いてみるのも楽しいはず。地区内外の子どもたちにこの自然をもっと楽しんでもらえるような取り組みにもいずれチャレンジしたいですね」